KANMAGAの記事をGoogleで検索できます。



カンツールが行うセミナー 録画セミナーを聞いて下水道知識を学びましょう
録画セミナーへ
カテゴリ・リストへジャンプ

家庭の排水設備とは?下水道の仕組み・流れ・点検方法をやさしく解説【第1話】

2021年2月1日月曜日

下水道の基礎知識/排水設備について



2階建ての家の断面模型。内部にはトイレ、洗面所、キッチン、浴室、洗濯機、ベッドルームなどがある。

「排水の流れってどうなってるの?」「もしトラブルが起きたら?」
そんな疑問を持った方に向けて、この記事では排水設備下水道の仕組みをやさしく解説します。 点検方法維持管理の現場にも触れつつ、図解と会話形式で学べる内容です。


ミカンちゃん、下水道が【生活に大事】 だって事と【水の循環】にたずさわってることを、この前に教えたけど理解してくれたかな?
はい! とてもよくわかりました。
水の循環を教えてもらってから、お風呂に入っていた時にこのお風呂のお湯がどうやって処理場に行くのかなー って考えてたんですよ。
そうそう、疑問を持つことが大事なんだよ♪
お風呂・・・
あの・・・ 顔がニヤけてますが・・・
そそそ、そんなことないよ(;´Д`)
ってことで、お風呂のお湯が排水溝に流れたらどうなるか、下水道の仕組みを詳しく見ていこう!



これが排水設備!家の中の配管と水の流れをやさしく解説

お風呂のお湯は【排水設備の排水管を通り【公共設備の下水道を流れて処理場に行くんだ。中には浄化槽を使って下水道を使わないケースもあるけど、基本的には下水道を流れて処理場に行くんだ。
排水設備?浄化槽?
【浄化槽】は家庭の敷地内に設けられている汚水を綺麗にする設備。これは後日説明するね。
まずは、排水設備の排水管についてだよ。
では、お風呂の排水溝の先を探検してみよう(^^)


排水設備とは、各家庭の敷地にて、トイレやお風呂、流しなどの生活排水を流す管の事を一般的に表します。
家庭内の排水設備の仕組みを示す図。キッチン、洗面所、トイレ、お風呂などの生活排水が汚水ますを通って排水管に流れ、公共ます・取付管を経て下水道管へと接続されている様子が描かれている。
上の図でいうと【青色の管】公共ますにつながるまでの、家の中の排水管と敷地内の排水管を排水設備と言うんだ。
建設中だとどうなってるか?は コレ
住宅建設中の床下配管の様子。給排水用の配管が床下に設置されており、赤丸で囲まれた部分には立ち上がり配管が見える。配管には給水、排水、ガスなどが含まれており、周囲には工具や資材も置かれている。
お家を建ているとき見ました♪
この管が、お風呂や台所に繋がるんですね。
そうなんだ。これらの管は用途によって管の大きさが変わっていて 一般的には下のようになってるんだよ。
住宅内の排水設備に使用される配管の直径例を示した図。洗面所は直径40mm、台所は50mm、使用頻度が少ない箇所は65mm、トイレは75mmの配管が使用されている。
わー、家の中にこんな風に配管が通ってるなんて考えたこともなかったです。
ここを通って外に流れていくんですね~

排水管の点検方法|押し込みカメラで内部をチェック!

ミカンちゃん、もし排水のトラブルで、その管の中を見ようとしたらどうすると思う?
んんん? 床を剥がして見るのですか?
大変ですよね(・_・;)
これらの管は、【押し込みカメラ】で管内を見るんだよ。
押し込みカメラって、管の中にカメラを押し込むってことですか???
そうそう。
押し込みカメラというのは硬いハードケーブルの先にカメラがついていて、モニターを見ながら管の中に手で押し込んで進ませるんだ。
排水管の内部調査用カメラシステム。カメラ先端、ハードケーブル、排水口への挿入例、およびモニター付きの検査装置全体の構成が示されている。
わぁー。すごーい!
押し込みカメラは、曲がっている管の中でもたくさん曲がるし、小さな管でも綺麗に撮影ができるんだよ。
こんなにたくさん曲がってる。えーっと
 1, 2,3・・・7・・11箇所 

ひえ~~~(・o・;)

カービングキング2の使用動画
カービングキング2は、特殊屈曲ケーブルと柔軟なゴム素材によって、曲がりの多い配管でもスムーズに挿入できる押込みカメラです。
以下の動画では、実際の作業の様子やその性能をご確認いただけます。

カンツールには、小さい管から、大きな管まで見れるカメラがたくさんあるんだけど、押し込みカメラのおすすめは
①リーズナブルなら バリュースコープPRO!!
②曲がりをたくさん通過したいなら カービングキング


バリュー・スコープⅣ HD

バリュー・スコープⅣ H
業界最小径と言われる23㍉の自動水平機能を搭載した押し込みカメラ。
価格も管内検査用カメラとしては超破格。
小型カメラでも良質な画質で録画できます。
→→→もっと詳しく←←←

カービングキング2

カービングキングの画像
特殊屈曲ケーブルと特殊ゴムにより驚異的な曲管挿入を実現した押し込みカメラ。
挿入性としては世界トップクラス。
曲がりの多い管で大活躍します。
→→→もっと詳しく←←←

これらのカメラは、排水管の他にも上下水道、ガス電力、通信・プラントなど様々なインフラで活用されている実績があります。

押し込みカメラはたくさんあるから、どういう現場で実績があるか紹介しながらまた今度詳しく教えるね。
はい!!
ところでお風呂の水は家庭の排水設備を通った後はどこへ行くんですか?

公共ますと取付管の役割|下水道とのつながりを図解で理解

お風呂の水は、排水口から家庭内の排水管を通って流れ、
外にある公共ますを通り下水道管へ流れます。 公共ますとは民間の敷地と公共の敷地の境目にある【ます】のことです。
舗装された道路上にある小型の丸型マンホール蓋。右側には側溝のグレーチングも見える。
道路にこんな蓋があるの見たことあるかな?
ありますあります♫
これが公共ますかぁ。でもこれって何なんですか?
もう一度、さっきの図を使って説明するね。

家庭内の排水設備の仕組みを示す図。キッチン、洗面所、トイレ、お風呂などの生活排水が汚水ますを通って排水管に流れ、公共ます・取付管を経て下水道管へと接続されている様子が描かれている。
簡単に言うと、この公共ますを境に、
家側の青:【排水管】は家の持ち主が管理して、
下水管側の排水管を赤:【公共ます、取付管と下水道管】と言って市町村が管理するんだよ。
壊れていないかとか、直したりする費用はそれぞれの箇所に応じて個人や市町村が負担するんだ。
家庭内の排水設備から公共下水道までの排水の流れを示すイラスト。トイレ、風呂、台所などの汚水・雨水がそれぞれ排水管を通じて公共下水道へ流れる仕組みが描かれている。


    
下水管って、お風呂やトイレの汚水だけを流しているわけではないんだよ。 次回は公共設備の下水道について詳しく説明するね。
はーい(^^)
下水道って、私達の生活になくてはならない設備なんですね。
私、下水道の事がすきになってきました



諏訪 美管

もっと知りたい方は次へ:汚水と雨水:合流式と分流式下水道の理解 と雨水対策(第2話)

下水道における汚水と雨水の処理方式である合流式と分流式の違いや、それぞれの利点と課題、さらに雨水対策について詳しく解説しています。


この記事をシェアする
googleブックマーク大