KANMAGAの記事をGoogleで検索できます。



カンツールが行うセミナー 録画セミナーを聞いて下水道知識を学びましょう
録画セミナーへ
カテゴリ・リストへジャンプ

下水道の仕組み:水道→下水処理場への流れ、自然流下と圧送の違いも【第3話】

2021年3月2日火曜日

下水道の基礎知識/下水管について


マンホールの上に座る茶トラ猫の後ろ姿と尻尾

下水道の仕組みをわかりやすく解説!家庭から流れた水がどのように本管を通って処理場まで届くのか、自然流下式と圧送方式の違いや点検方法まで、写真と会話形式で楽しく学べます。


管 とおる

みかんちゃん。前回は雨水対策の話に熱が入っちゃって、話が進まなかったね。
→前回の話【汚水と雨水、そして雨水対策】←
話が長い男は嫌われるって言うし、今日はテンポよくいこう(笑)

諏訪 美管

大丈夫ですよ。雨水と汚水の違いとか、すごく勉強になりました!
ありがとう!それじゃあ、前々回の話で、
お風呂の水が家庭の排水管から【公共ます】に流れるところまで説明したよね。
今回はその先、つまりお風呂の水が下水道管を通って下水処理場へ行く流れを説明するよ!
はい!下水処理のしくみをぜひ教えてください!


公共ますから下水本管への流れと点検のポイント


まず、公共ますから下水管に繋がる管を【取付管】と言って、下水管を【本管】と言うんだ。
お風呂の水は家庭の排水管を通って、外の公共ますまでたどりついた後、取付管から本管に流れていくよ。


わぁー!こんな風になってるんだぁ!!
本管の途中に何か所かある縦長のところはもしかしてマンホールですか?
その通り!!
マンホールを人孔(じんこう)と言って、本管の清掃や調査を行うために作られるている施設なんだよ。
下の写真でマンホールの底に横切っている部分が見えると思うんだけど、これが下水管、つまり本管なんだ。


わぁ~!マンホールの中って初めて見ました(^^)
場所によっては深さ30mくらいあったり、地下3階建ての要塞みたいな施設が地下にできてるところもあるんだよ。


わぁぁぁ~!すごーい!!👀
そして本管は小さくてΦ150mm、 大きいとΦ3000mmくらいのものもあるんだよ。
φ3000mm!直径3メートルの下水管なんてあるんですかー!?
大きい下水管てトンネルみたいですね!
本管の多くはΦ200~300くらいだけどね(^^)
こうして僕たちの使った水たちは本管を通って処理場に行くんだ。


Φ200の下水管内部をカメラ調査した映像。堆積物や管壁の劣化状況を点検するための管内検査画像。

Φ200

Φ1350の大口径下水管内部を管内カメラで撮影した映像。流水の状況や内壁の劣化状態を確認する調査画像。

Φ1350



下水本管から処理場までの流送経路と維持管理


さて、ここで問題。
下水が流れるのは、管に勾配をつけて下り坂みたいに設計されているからなんだけど、処理場までずっとずっと下り坂になっていると思う?
んんん~?
そうなると処理場に着く頃にはとんでもなく地下深くなっちゃいますよねぇ?それはなさそうだなぁ・・
かといって、登り坂だと水は流れないし・・・
一体どうなっているんですか??
本管が深くなりすぎた場合、マンホールポンプや、中継ポンプ場を作るんだ。

ポンプ施設とは?


下水管は高低差(勾配)がついており、下水は自然に流れていきます。
下水の流れが遅すぎると堆積物が流れず、速すぎると排水施設を侵食し壊してしまうため流速の範囲が定められています。
 汚水管  流速は最小0.6m/秒、最大3.0m/秒
 雨水管・合流管  流速は最小0.8m/秒、最大3.0m/秒

しかし、勾配だけでは下水管をどんどん深く掘り続けなくてはならなくなってしまいます。

そこで、途中に【マンホールポンプ】や、【中継ポンプ場】を設け、圧力で上に送り出すことによって下水管の位置を引き上げ、適切な管理ができるようにしています。
家庭から流れ出た下水が公共ます、ポンプ場を経て下水処理場へと運ばれる流れを示した図解。勾配と汲み上げポンプの仕組みが描かれている。

図:家庭から処理場までの下水の流れ(公共ます・ポンプ場・処理施設の関係がわかる図解)


マンホールポンプはマンホールの中にポンプ設備を組み込んで埋設設置します。
自然流下下水の途中にマンホールポンプを採用することで掘削深が浅くなり、経済的な下水道システムが構築できます。
マンホールポンプ設備の構造図と実際の制御盤・設置現場の写真。下水を地表面近くまで汲み上げるための中継施設。

図:マンホールポンプの構造と設置例(左:構造模式図/右上:制御盤/右下:設置された現場の様子)

また、多量の下水が集まりマンホールポンプでは対応しきれない場所では、【中継ポンプ場】を使って中継・圧送します。
中継ポンプ場の内部設備。大型のポンプと制御盤が設置されており、大量の下水を圧送するための中継施設として機能する。

写真:中継ポンプ場の設備内部(大型ポンプと制御システム)

へぇ~!こうやって処理場まで運ばれていくんだぁ。
じゃあもしポンプ場が止まったら大変ですね。
そうなんだ。停電とか機械が故障してもポンプが止まらないように、自家発電や予備ポンプが作動するような仕組みを作ってるんだ。
リスク管理ってことですね。
みかんちゃん、難しい言葉を知ってるね。(意外…笑)
そうだよ。下水道は止めることが出来ないからリスク管理が重要なんだ。


あと、下水を送る方法としては自然流下の他に圧送方式で送ることがあるんだ。




自然流下式と圧送方式の違いと選定基準

自然流下式と圧送方式とは?

一般的に、下水道管きょは勾配のある自然流下式が基本となっています。

しかし、上水道・工業用水道・農業用水道などでは圧送方式が多く用いられており、 下水道でも自然流下が困難な地形では、部分的に圧送管を採用することがあります。

圧送方式はポンプで汚水を送るため、勾配設計に縛られず自由度が高いのが特徴です。

自然流下式

自然流下方式の下水道構造図。重力を利用して排水する仕組みを示す。
  • 一定の下り勾配が必要
  • 深く掘削して埋設する必要がある
  • 工事期間が長く費用も高い
  • 管が大口径になる
  • マンホールから不明水が浸入する恐れあり
  • 流入・合流が自由に可能
  • 屈曲部や合流部にマンホールが必要

圧送方式

ポンプで汚水を送る圧送管方式の模式図。勾配に頼らず排水できる仕組みを表す。
  • 地形を問わず浅い埋設が可能
  • 工期・費用を大幅に削減できる
  • 小口径管で対応可能
  • 不明水が侵入しにくい構造
  • 流入・合流には圧力調整が必要
  • ポンプ設備の導入が必須




圧送管の点検に必要なカメラ機器「アジリオス」

圧送管はマンホールがなく、内部の確認ができないという弱点があるんだ。
でも、途中にある空気弁から、アジリオスを使って点検できるんだよ!
へぇ〜!アジリオスってどんなカメラなんですか?
アジリオス外観。直視型の押込みカメラで圧送管点検に最適。
「アジリオス」は、直視式の押し込み型カメラで、
圧送管内部の調査に対応する高性能装置です。
  • 鮮明な映像をリアルタイムで確認
  • 自動水平・首振り機能付き
  • レーザースケールで管の変状測定も簡単!

↓↓↓ 詳しく知りたい方はこちら ↓↓↓





お風呂の水はいろんな方式の下水管を通って、最終的に下水処理場に到着するんだ。
これらの施設は止めることができない、でも地中に埋まっていて点検も修理も大変なんだよ。
だからこそ、カンツールの下水道維持管理製品が役に立つんだよ。
知らないことばかりでした!
お風呂の水がこんなに冒険してるなんて…びっくりです。
次回は、処理場に届いたお風呂の水が、どうやってキレイな水になるのかを、
小学生でもわかるように説明するね!
えっ…それってもしかして…私が小学生レベルってことですか?(`ヘ´*)プンプン
そ、そんなことないよ!(汗)
処理場の話って実はすごく難しいんだ。
活性汚泥、OD方式、BOD、嫌気、無酸素、脱窒、富栄養化……とかね。
あ…(汗)
やっぱり小学生でもわかるようにお願いします(笑)



↓この記事で登場した製品↓
アジリオス
アジリオスを利用した圧送管の点検調査方法について


諏訪 美管

もっと知りたい方は次へ: 下水道処理場について簡単に説明 (第4話)

下水処理場での汚水浄化プロセスや微生物の役割、処理水の課題について、初心者にもわかりやすく解説しています。


この記事をシェアする
googleブックマーク大