下水道の点検と調査:カンツールが紹介する管内検査システムの進化術(第5話)

2021年3月25日木曜日

下水道の基礎知識 直視側視式カメラ


みかんちゃん、前回の処理場の話しはちょっと長くて難しかったかな 前回の話【下水処理場のしくみ】

諏訪 美管

分からない言葉や知らないことがたくさんでてきて知恵熱でちゃいました(~o~;)
でも、微生物が下水を綺麗にしたり、赤潮の原因とか今まで知らなかったことがたくさん分かりました!
おぉ~それはよかった。
あと、前回まで(第0話―第4話)で水の循環についても理解できたかな?
はい!私たちが使った水がああいう風に綺麗になって戻ってきているなんて以前は知りませんでした。
私たちが快適に暮らせているのもほんとに下水道のおかげなんだなぁって分かりました。
でも下水道って重要なインフラなのに認知されてないことが多くてね。
電気が止まれば【停電】 水道が止まれば【断水】
でも下水が機能しなくなる言葉って無いんだよ。
言われてみれば下水がストップする言葉って聞いたことないです。 止まっちゃったら停電や断水と同じくらい大変なのに~!
だから僕は下水が機能しないっていう言葉があればと思うんだ。
これ、先代の社長が言ってた言葉の受け売りなんだけどね。
わー!!!その言葉ができれば重要なインフラってこともみんなに認識していただけそう!
まぁ、その言葉使う機会がないくらい災害や非常事態がないことがいいんだけどね(^^)
では今日の勉強は下水道の本管の点検や調査についてだよ。 ほんとに基本的なことから説明するね。






下水道の点検と調査について


みかんちゃん、以前個人の敷地内にある排水設備は押込みカメラで見るって説明したことがあったけど、 公共下水道の場合は【管内検査ロボット】を使って管の中を見るんだよ。
ロボット!下水管の中を見てくれるロボットがいるんですか~!?
確かに排水管は【押込みカメラ】を使って見るって教わりましたが、何が違うんですか?
押込みカメラは硬いケーブルを手で押して管の中を進ませるけど、管内検査ロボットは地上からコントローラーで遠隔操作するんだ。
どんなロボットで見るかというとじゃ~ん👀
あら、かわいい(^^)
このカメラは、国内でもトップクラスの技術を導入された管内検査カメラシステム、 ロビオンって言うんだ。
自走式のロボットで前方にカメラがついて【直視側視式カメラ】と言い、 前だけではなく側面も見ることができるんだよ!図でみるとこんな感じ。

これが、Φ200の下水道管の中の映像だよ。




わー、ひび割れもこんなにはっきり見れるんですねー!
そう、このロビオンの機能はほんとにすごいんだ!
詳しい説明は後ほどするね。


ちょこっと余談だけど、下水管のカメラ調査を行ないはじめたのは50年前くらい。 牽引式の白黒カメラだったんだよ。 アメリカから機械を輸入して下水管の中を調査しだしたのもカンツールだったんだ。
50年も前から!?カンツールってすごいですね!!


点検と調査のちがい


みかんちゃん、点検と調査の違いってわかる?
???どちらも悪いところを調べるって思いますが、違いってあるんですか?
下水道の維持管理は国土交通省からガイドラインが出てるんだけど、明確に区別をしているんだ。 簡単に言うと、
点検は異常の【有無】を確認する。
調査は異常の劣化状況を【定量的】に確認する(異状のランク等を定める)

(9)点検
施設の状態を把握するとともに、異状の有無を確認すること。管路施設にあっては、マ ンホール内部からの目視や、地上からマンホール内に管口テレビカメラを挿入する方法等 により、異状の有無を確認すること。
(10)調査
施設の健全度評価等のため、定量的に劣化の実態や動向を確認すること。管路施設にあ っては、管内に潜行する調査員による目視、または、下水道管渠用テレビカメラを挿入す る方法等により、詳細な劣化状況や動向等を定量的に確認するとともに、原因を検討する

維持管理情報等を起点としたマネジメントサイクル確立に向けたガイドライン(管路施設編)-2020 年版- 抜粋


ふむふむ。
点検は【異常の有無を確認】、調査は【定量的に劣化の実態を確認】ですね。
健康診断に例えるとわかりやすいかな。 例えば大腸ガンを見つけるには、一般的に内視鏡カメラで大腸を見るんだけど、これは時間も手間も費用もかかる。 だから、検便をして血便が確認されたら内視鏡カメラでみる。
点検が検便、調査が内視鏡カメラと考えてね。
内視鏡カメラで状況を見て、症状の程度によって治療方法を決めるよね。薬とか手術とか。 下水道の維持管理も同じように考えると分かりやすいと思うよ。
その説明分かりやすいです!!
なんだか下水管って、体の中の血管みたいですね(^^)
血管が詰まったら大変だもんね。だから欠陥がないように維持管理をするんだよ
あ、あの、、寒いです。。。
ところでこの点検と調査の使い分けってどうしてるんですか?
管の悪いところを効率的に確認するために、 まずは点検で簡易的に管の中を見る。 そして調査で詳しく見て、直すかどうかの判断をする。
最初にみかんちゃんに教えた下水道の維持管理事情って覚えてるかな?
はい!!日本の下水道の総延長は約48万㎞。
下水管の耐用年数は50年。
でも下水道の多くが、高度経済成長期以降の20~30年前に多くが建設されたため管の老朽管が急速に増加している。
これらには計画的な維持管理が必要で、2020年に国土交通省から 「維持管理情報等を起点としたマネジメントサイクル確立に向けたガイドライン」が公表されたんですよね!
(完ぺきに言えた~~~ッッ(≧≦)!!!)
マネジメントサイクリングと言っていたときとは大違い(笑)。
よく勉強してるね。偉いよ!
ありがとうございます。


下水道維持管理の現状と課題

現在、下水管の中を確認する方法として最も利用されているのが【直視側視式カメラ】を用いての調査。
この方法だと、1日300mくらいしか調査できないんだ。3km調査するのにも10日(日本下水道管路管理業協会データより)

この方法だと、お金時間もたくさんかかっちゃう。
ふむふむ
だから、今の課題は48万kmの下水管について、早急に管内状況を把握する 方法として掲げられているのは2つ

①簡易的に多くの管を点検して、悪い箇所があったら調査をする。
②直視側視式カメラより多くの管を調査できる調査方法を検討する。

下の図の工程を効率的に行うことが、国土交通省から求めれているんだ。

維持管理情報等を起点としたマネジメントサイクル確立に向けたガイドライン(管路施設編)-2020 年版-  抜粋



矢印があっちいったり、こっちいったり・・・なんか難しそう。
心配しないで(笑)ガイドラインってページ数多くてわかりにくいけど、 重要なところを抜粋した動画を作ったから見てみよう。




動画を見て維持管理についてよく分かりました。 そしてカンツールには点検と調査の機器がたくさんあるんですね~!
そうだよ。動画に登場した機器についてはまた追々紹介するとして、今日は最初に登場した 国内でのトップクラスの技術を導入された管内検査システムロビオンについて説明するね。

ロビオン

ロビオンは、世界の技術を駆使した高機能な管内検査カメラです。
走行性・操作性・安全性に優れ、現場のトラブルを解決し、日進量の向上をもたらします。


うわぁぁ~ロビオンてすごい技術ですね。
でしょ!ロビオンはワゴンタイプの車両に設置して使用するのが利便性がよくて一般的なんだけど、カメラ調査車は発電機型よりバッテリーシステム型が人気なんだ。 充電方法も走行充電、100V、太陽光の3つもあって、音も静かだし、環境にやさしいから!

管内検査カメラシステム
管内検査カメラシステムは、管内検査カメラを車両に架装し、テレビカメラ調査車として現場でのスムーズな作業を行うことができるシステムです。
より効率のよい作業を実現するバッテリーシステムが登場しました!


わ~!これにロビオンを積み込んだら、もう最強ですね!!
その通り!
このロビオン搭載の調査車があれば日本中の下水管の維持管理は俺にまかせろ!!って感じなんだよ!
おおおぉぉ~!ロビオン、かっこいい~!!
なんか今日はすごい装置をたくさん見て刺激を受けました!
こうやって下水道の維持管理にカンツールの検査機器が役立っているんですねぇ。




↓この記事で登場した製品↓
ロビオン
管内検査カメラシステム


この記事をシェアする