実践!下水道TVカメラ調査の完全マスターガイド - カンツールが解説する安全と効率 (第14話)

2021年8月4日水曜日

TVカメラシステム 公共下水道

管 とおる

みかんちゃん、前回は仕事を受けるまでの流れを教えたね。 →【第13話】公共下水道調査:受注から調査開始までには何を行う?←

諏訪 美管

入札や設計書、特記仕様書について学びました😁
今までは座学の知識ばかりだったけど今日は実習を行うよ。
実際にTVカメラ調査車で機器を触って、本管カメラ調査を行ってみよう。
わー♪♪♪とっても楽しみです。
はい(*^^*)、宜しくお願いします。








下水道の危険について


まず、本管カメラ調査の前に、下水道はとっても危険な場所って認識してほしんだ。
みかんちゃん、どんな危険があるかわかるかな?
う~ん。。。
マンホールは深いから、落下してけがするとか・・・
前に、大雨で浸水するって事を教えてもらったので流されちゃうとかですか?
なかなか良いところに目をつけたね。そう、作業中の落下事故や流され事故で亡くなった人もいるんだよ。
人災はとても気をつけなきゃいけないことなんだ。
悲しいことですね。。。
人災って『人間の不注意が原因で起こる災害。水害・地震などで十分な対策を講じておかなかったためにこうむる災害』のこと。 だから、人災の事故は対策をしていればしっかり防げるものなんだ。

人災を防ぐために


落下事故の防止

安全帯をつけて昇降する

セーフティポンゴ  

セーフティポンゴは、墜落制止用器具の新規格に適合し、 ヨーロッパの安全規格にも準じたフルハーネスです。
安全な作業で命を守ります。
→→→もっと詳しく←←←





流され事故の防止

雨の日は作業しない、天気予報や雨情報を常に気にする。流下防止のネットをつける。

画像引用元:(社)日本下水道管路管理業協会
『下水道管路管理に関する安全衛生管理マニュアル』における管内作業の安全確保に関する概要




下水は危険がいっぱいなんですね。
そう、中でも人災でとても多いのが、酸欠や硫化水素ガスによる事故なんだ。


酸欠や硫化水素中毒事故

下水道管路施設は「労働安全衛生法施行令別表第6」で硫化水素中毒又は酸素欠乏症にかかるおそれのある場所とされており、作業方法、作業環境の整備に必要な措置は「酸素欠乏症等防止規則」により定められている。
作業をする場合、空気中の酸素の濃度を18%以上、かつ、硫化水素の濃度を100万分の10以下に保つように換気しなければならない。

酸素濃度(無色・無臭)

硫化水素濃度(無色・有臭)

作業前測定


人孔内に作業員が入る際、地上からガス検知器のセンサーを垂らし、酸素濃度、硫化水素濃度、可燃性ガス等を測定します。



ガス検知器による有毒ガス測定後には必要に応じて換気設備運転作業を行います。


下水道の中は危険がいっぱいって事を覚えておいてね。


はい。わかりました。



本管TVカメラ調査の方法



では、実技訓練として本管TVカメラ調査の実際のやり方を教えるね。
TVカメラ車は室内にオペレーションルーム、後方のラゲッジスペースにはケーブルとモニタがあって、ここから調査カメラをケーブルにつないで人孔に降ろすんだよ!

室内:オペレーションルーム リア:ケーブルルーム

わぁ~~車の中ってこんな風になっていたんですね~!わくわくします!!
では、ひとまずTVカメラ車のオペ室に座ってみて!
は、は、はい!(緊張)
すごい!ここ、パイロットの操縦室みたいでかっこいい!
いやー、みかんちゃんのオペレーター姿、とっても素敵だよ
下水道管理業界に舞い降りた、天使みたいだーー
.......。
では、早速カメラ調査にいってみよう!


本管TVカメラ調査の手順

①カメラケーブルに『印』をつける

レンズを側視に向け、レンズの中心から1.00mの位置に、ビニールテープ等で『印』をつけます。(下図、黄色部分)


② 調査管渠の管径に合わせる

1.    調査管径に合わせて自走車(カメラ)の高さ合わせます。

Ø  カメラの中心が、管の中心になるように合わせて下さい。


③ 人孔内にカメラを設置する

1.    ケーブルドラムを、『フリー』の状態にします。

2.    カメラケーブルを十分に引き出しておきます。

3.    インバートにカメラを設置します。

  ※ケーブルが張れないので距離計は入力しないで下さい

④ 調査を開始する

1.    録画を開始します。

2.    開始管口を撮影しカメラケーブルを弛ませた状態で、カメラを走行させます。

Ø  カメラケーブルが損傷しないよう気をつけて下さい。

Ø  この状態で異状が確認された場合、実測で距離を入力して下さい。




⑤ 「印」までカメラを走行させる

1.    『印』が管口まで到達したら、カメラを停止させます。

2.    録画を一時停止にします。

  Ø レコーダーに一時停止機能がない場合は録画を続けて下さい。

⑥ガイドローラーを設置する。

1.    管口にガイドローラーを設置します。

2.    ケーブルの弛みを取り除き、ケーブルドラムを『連動』の状態にします。

3.    1.00m+人孔径の半分を加算した距離を入力します。

4.    文字合成装置の距離を表示します。

   例 1号人孔の場合(1.00+0.45 = 1.45)


一般的な人孔間延長は、上流人孔の中心から下流人孔の中心となる為、人孔の半分を加算する必要があります。


⑦ 調査を開始する

1.    録画を再開します。

2.    自走車を走行させ、調査を再開します。

  Ø距離はエンコーダーにより自動で取得します。

⑧ 調査を終了する。

1.    終了人孔の管口まで調査が終了したら、録画を停止します。

2.    カメラを後退させ、撤去します。


⑨ 異状内容の撮影方法




今の操作が本管TVカメラ調査の基本だよ。
最初のうちは大変だけど、慣れるとすごく楽しいよ!
機械音痴のワタシにはツイテイケマセン・・・・プシュー
ちなみに今の操作をしながら、報告書作成システムに異状内容を登録するんだ。やり方は、この動画を見てね↓




(ピッピッ)
おっ!動画の通りにやったらできました!!
でもこれとカメラ車の操縦どっちもやるなんてやっぱりワタシにはツイテイケマセン・・・・プシュプシュー(´⌒`。)
大丈夫大丈夫!最初はみんな難しく感じるからね。慣れると意外と簡単なんだ!
今後のオペレーターみかんちゃんを楽しみにしているよ!





下水道展2021のお知らせ


みかんちゃん!
8月に大阪で下水道展が開催するらしいね!カンツールも出るの~?
ラットくんよくぞ聞いてくださいました!!
8/17(火)~20(金)に開催の下水道展’21大阪に株式会社カンツールも出展いたします!
カンツールが自信を持ってオススメする新製品もたくさんご紹介いたします!! KANMAGAをご覧の皆様には特別に先行して少しだけお見せします!
↓↓こちらからどうぞ↓↓


小間番号2033ブースにてお待ちしておりま~す!
感染症対策を強化しております。ご来場の際はマスク着用をお願いいたします。




↓この記事で登場した製品↓
セーフティポンゴ
TVカメラ調査車


この記事をシェアする