KANMAGAの記事をGoogleで検索できます。



国民とともに守る基礎インフラ上下水道のあり方【第2次提言】を徹底解説(53話)

2025年6月4日水曜日

下水道維持管理の方法について/国の施策


下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会(第2次提言)

2025年(令和7年)1月28日に発生した埼玉県八潮市の道路陥没事故を契機に、5月28日に国が打ち出した国民とともに守る基礎インフラ上下水道のあり方【第2次提言】~安全性確保を最優先する管路マネジメントの実現に向けて~ は、下水道マネジメントの常識を覆す抜本改革。安全最優先・無人化・複線化など、現場と自治体が今こそ知るべき方向性を詳しく解説します。




八潮市の道路陥没事故が示した、下水道インフラの限界


管 とおる

みかんちゃん、今年の年明けに起きた八潮市の道路陥没事故なんだけど、 あの事故は、本当に多くの人に衝撃を与えた出来事だったよね。

諏訪 美管

突然道路に大きな穴が開いて…あの映像を見たときは、信じられない光景でした。

管 とおる

あの事故は下水道管の破損が原因とされていて、120万人に下水使用の自粛が求められるなど、都市生活に大きな影響を与えたんだ。

諏訪 美管

下水道が止まると、暮らしってこんなに困るんですね……。

管 とおる

この事故を受けて、国は「全国特別重点調査」を始め、大口径管路を緊急点検。
さらに2025年5月28日に【国民とともに守る基礎インフラ上下水道のあり方~安全性確保を最優先する管路マネジメントの実現に向けて~(第2次提言)】を出して、これからの下水道マネジメントのあり方を大きく見直したんだ。

「全国特別重点調査」の詳しくはこちらを参照してね。

諏訪 美管

えーと、3月に出された最初の「全国特別重点調査」では、大きい管とか今回みたいに影響がある場所を優先的に調査しようってことでしたよね?今回の第2次提言っていうのは、どんなことが書かれてるんですか??

管 とおる

「積み重ねてきた維持管理に、足りなかった視点と技術を加えるのが今。でも何より大切なのは、【安全性を最優先】にする姿勢を忘れないこと」

っていうのが、今回のメッセージなんだ。
下水道マネジメントの当たり前が、いま大きく変わろうとしているよ。

諏訪 美管

おお…スケールが大きすぎて、ちょっとドキドキしてきました…。

管 とおる

実はね、下水道の多くは代替できない1本の管路だけで地域全体を処理していて、老朽化も進んでいるんだ。
それが壊れると甚大な影響がでる対策として[リダンダンシー]の向上も掲げれれてるよ。

諏訪 美管

りだんだんしー??また難しい言葉出てきましたね(・・;)
なにかの男子とかですか??

管 とおる

聞き慣れない言葉だけど、簡単に言うと複線化して、1本だめになっても、もう1本で対応できるようにすること! つまり、もしもの時のための予備を用意しておくってことだよ!

諏訪 美管

たしかに... もし予備の管路があれば、120万人の下水使用の自粛もなかったかもしれませんね。

管 とおる

国民の生活を守るために、国が本気で動き出したってことだよ。


全国特別重点調査と第2次提言が生まれた背景


2025年1月28日、埼玉県八潮市で下水道管路の破損に起因するとみられる大規模な道路陥没事故が発生し、走行中のトラックが巻き込まれるという重大な事態となりました。

この事故では、約120万人の住民に対して下水道の使用自粛が要請されるなど、下水道のトラブルが一瞬で都市生活の根幹を揺るがすことを改めて示しました。

この事故を受けて、国土交通省は翌3月に「全国特別重点調査」の実施を発表。30年以上経過した大口径管路を対象に、優先順位をつけて全国規模で緊急点検を開始しました。
加えて、事故原因の究明を含めた抜本的な見直しに向けて、専門家らによる「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」が発足。2025年5月28日には「第2次提言」が正式にとりまとめられ、下水道インフラのマネジメントの在り方に大きな方向転換が打ち出されました。

事故そのものが痛ましいのはもちろんですが、それ以上に浮き彫りになったのは、「管路が1本しかない」「状況が見えない」「壊れてから気づく」という、インフラ管理の根本的な脆弱性です。
今回の提言は、そうした従来の「当たり前」を大きく改め、安全性を最優先とする新たな下水道マネジメント体制への移行を示しています。

📄「第2次提言」公式資料(国交省)

「国民とともに守る基礎インフラ上下水道のあり方~安全性確保を最優先する管路マネジメントの実現に向けて~(第2次提言)」
の全文PDFはこちらからダウンロードできます。

ダウンロードページ

諏訪 美管

全国特別重点調査についてはこちらの記事をチェック!
最新版:下水道の老朽化と対策|全国特別重点調査の全貌とは?(51話)

老朽化した下水道管路による道路陥没事故を防ぐため、国が主導する全国特別重点調査の概要や補助制度について詳しく解説しています。


第2次提言の要点まとめ


管 とおる

第2次提言には、単なる改善じゃなくて、「今までとは違う考え方」や「新しく強調された方針」がたくさん盛り込まれてるんだ。

諏訪 美管

「今までとは違う」って、どういうところがですか?

管 とおる

たとえば、安全性を最優先にした無人化の推進複線化の方針調査データの見える化資格者による診断の標準化とか。
現場の声や事故の教訓を受けて、マネジメントの考え方自体を根本から変えようとしているんだ。

諏訪 美管

なるほど~!じゃあ、この第2次提言の方針に沿って、今後はどんな動きをしたらいいんですか?

管 とおる

今後は次の図のような感じで、『管が壊れやすい場所』と『事故が起こったら影響が大きい場所』を軸にして考えるようになるよ!



諏訪 美管

壊れやすいところは点検の回数を増やして劣化を早く見つけて、壊れた時影響が大きいところは高度な技術で確実に異状を見つけるってことですね!
ところで高度な方法とか管理の方法ってどんな方針が出されたんですか?

管 とおる

では第2次提言で示された運用・管理に関する指針を説明するね!

管路マネジメントはここまで変わる


今回の第2次提言では、下水道インフラの運用・管理に関する「これまでの常識」を大きく転換する数多くの指針が示されました。
特に注目すべき8つの重要ポイントを以下にまとめます。

  • ① リダンダンシー(冗長性)の明記
    管路が1本だけでは破損時に全域停止となるため、管路の複線化(二条化)処理施設の分散化を推奨。
  • ② 作業安全を最重要事項に明記
    事故防止のため、今後は「人が入らない点検・調査」を基本方針とし、無人化・省力化技術の導入が加速。
  • ③ 地下空間情報のデジタル管理を強化
    施設位置や構造を3Dで可視化するなど、地下空間の高度な情報共有と統合的管理を推奨。
  • ④ 点検方法のメリハリと重点化
    劣化しやすい箇所には頻度重視影響の大きい箇所には高度な方法を適用する「リスクに応じた点検」へ転換。
  • ⑤ 点検診断は有資格者による実施が標準
    信頼性確保のため、コンクリート診断士や下水道管路管理技士などの専門資格者による診断が求められる。
  • ⑥ 点検・調査データは「見える化」前提
    調査結果は維持管理台帳に紐づけてデジタル管理し、将来的には市民に公開する方針が明示された。
  • ⑦ ウォーターPPPによる人材・ノウハウの広域連携
    自治体単独では限界があるため、質の高いウォーターPPP都道府県単位での広域的な人材共有・連携が推奨された。
  • ⑧ 国の財政支援が明記
    重点調査・改築・更新に対する補助金や交付金など、国による強力な財政的バックアップが明文化された。

これらの方針はすべて、安全第一持続可能なインフラ管理を実現するための土台となります。現場や自治体の関係者にとって、今後の対応に欠かせない知識と指針といえるでしょう。

なぜこれが必要なのか?提言が強調する背景と理由


管 とおる

みかんちゃん、ここまでは「こう変わるよ」という提言の内容を話してきたけど、なぜこんなに大きな改革が必要になったか、気にならない?

諏訪 美管

たしかに、なんでそこまでしなきゃいけないのか…ちゃんと知っておきたいです!

管 とおる

じゃあ、ざっくり説明するとね――
下水道って実は、一本の管に全部頼ってたり深く埋まってて点検が難しかったり人が足りなかったりと、いろんな“限界”があるんだよ。

諏訪 美管

ふむふむ

管 とおる

だから今回の提言では、こうした構造的な問題をどう乗り越えるかがしっかり語られているんだ。
少し専門的だけど、ここから具体的に見てみよう。

構造的な課題と今までの運用限界


今回の第2次提言がここまで踏み込んだ改革を求めているのは、下水道インフラが本質的に抱える構造的な課題が、長年放置されてきたからです。

第一の課題は、管路の「単線構造」による脆弱性です。
現在の下水道の多くは、1本の幹線管路で地域全体の処理を担っており、ひとたび破損すれば全面的なサービス停止や陥没リスクが発生します。
これでは「壊れてから気づく」しかなく、メンテナンス性にも大きな制約がありました。

第二の課題は、維持管理の困難さです。
下水道管は埋設が深く、かつ硫化水素などの有害ガスが発生するという過酷な環境にあります。
特に大口径の管路では水位が常時高く、流量の調整も難しいため、点検や補修は非常に危険かつ困難です。

第三の課題は、人手不足と高齢化です。
専門技術を持つ人材が限られており、しかも地方では技術者の高齢化・人材不足が深刻化しています。
こうした状況下で、従来のような「人が中に入って調査する」やり方には物理的・人的な限界があるのは明らかです。

これらの課題に対して提言は、無人化・デジタル化・複線化・広域連携といった方向性を提示しています。つまり、これまでの管理手法を根本から見直さなければ、今後の事故や老朽化には太刀打ちできないという、強い危機感が共有されているのです。


これから現場と自治体が取り組むべき方向とは


管 とおる

みかんちゃん、ここまでで提言の背景とポイントを見てきたけど、いよいよ大事なのは「じゃあ何をどう進めればいいのか」なんだ。

諏訪 美管

そこが一番知りたいです!何か新しく始めることとか、今すぐ見直すべきことってあるんですか?

管 とおる

まさにそこが今回の提言のキモ。
今までのやり方に「安全性」や「新しい技術」、「地域連携」といった視点を加える――
そのための6つの具体的な行動指針が示されているんだ。
一つひとつ見ていこうか。

具体策と今後の実務対応ポイント


第2次提言は、下水道インフラの安全性と持続性を確保するために「具体的な行動指針」を明確に示しています。ここでは、現場や自治体がこれから取り組むべき実務対応を6つのポイントに整理します。

  • ① 管路の複線化(二条化)と処理施設の分散化
    点検や補修を止めずに行えるよう、リダンダンシー(冗長性)を設計段階から確保。既存施設の改築時にも取り入れるべき視点です。
  • ② 地下空間の3Dデジタル管理の推進
    占用物の位置や構造、調査結果を一元管理するために、空間情報のデジタル統合(GIS・3Dスキャン等)を進め、空洞リスクマップなども活用。
  • DX技術(無人化・自動化)の導入
    人が入らずに点検・調査・清掃ができるよう、ロボットカメラ・AI診断・IoTセンサーの導入が求められています。
  • ④ 点検の優先順位付けと手法選定
    劣化リスクが高い箇所は頻度強化、社会影響が大きい箇所は高度技術を適用するなど、点検の効率化と重点化を徹底。
  • ⑤ 国の財政支援制度の積極活用
    補助金・交付金・耐震化支援などが明記された今こそ、財源確保と計画的更新に踏み出す好機です。
  • ⑥ 都道府県単位での広域連携・人材共有
    ウォーターPPPや「人の群マネ」を活用し、技術職員やノウハウを地域単位で連携・共有していく体制整備が必要です。

今後、下水道マネジメントは「個別対応」から「地域戦略」へと移行する時代に入っています。
提言で示された方針を自地域の実情に照らし合わせ、今何を見直すべきか・何を始めるべきかをチームで共有することが、実効ある一歩になります。



諏訪 美管

とおるさん、今回の提言って、ほんとに大きな変化なんですね。

管 とおる

そうだね。でもこれは、「これまでの維持管理の努力」を否定するものではなく、 そこに「安全性最優先」という視点と、「新しい技術を加える」ってことなんだよ。

諏訪 美管

なんだかちょっと安心しました。
「ちゃんとやってきたことを土台にする」って、すごく大事ですね!

管 とおる

まさにその通り。
そして今、官民一体となって「次の一手」を考える時期に来ている。
一歩踏み出すかどうかで、未来は大きく変わるはずだよ。

諏訪 美管

よーし、私もこの提言、もっと勉強して、
安全に続いていくインフラづくりに、ちゃんと関わっていきたいです!

管 とおる

頼もしいね、みかんちゃん。
これからも一緒に、現場の力で“持続可能な安全”を支えていこう!

この記事をシェアする